試験対策

資格試験対策ノートの作り方:デジタルノートで勉強革命を起こそう

はじめに:紙のノート、そろそろ限界じゃないですか?

「あれ、シュレディンガーの猫の説明どこに書いたっけ…」 「法令の改正メモ、どのノートに挟んだっけ…」 「ていうか、このノート重すぎて持ち歩けない…」

紙のノート派の皆さん、こんな経験ありませんか?

資格試験の勉強って、範囲が広くて情報量が膨大。それを紙のノートで管理しようとすると、まるで図書館の蔵書を暗記しているようなもの。そろそろ、デジタルの力を借りてみませんか?

本記事では、デジタルノートを使った資格試験対策の基本をご紹介します。難しいテクニックは抜き。まずは「デジタルノートって何が便利なの?」から始めましょう。

デジタルノートの3つの強み

1. 検索機能という名の魔法

紙のノートで「あの公式どこだっけ?」と探すとき、ペラペラめくって5分経過…なんてザラですよね。デジタルなら検索窓に「半減期」って打つだけ。0.3秒で全ノートから該当箇所をピックアップ。これ、便利すぎて紙に戻れなくなります。

2. 構造の組み替えが自由自在

「やっぱりこの章、別のところに移動したい」と思ったとき、紙なら書き直し。デジタルならドラッグ&ドロップで終了。学習が進んで理解が深まるにつれ、ノートの構造も進化させられるんです。生き物みたいでしょ?

3. スマホに全部入る

分厚いテキスト3冊分のノートが、スマホ1台に。通勤電車で、カフェで、寝る前のベッドで。いつでもどこでも勉強できちゃう。もう「重い」って言い訳は通用しません。

まずはツール選びから

デジタルノート初心者におすすめのツールを3つ紹介します。

Notion(ノーション) データベース機能が強力。過去問を表形式で管理したり、進捗をグラフ化したり。無料でも十分使えるのが嬉しい。ただし、ちょっと多機能すぎて最初は戸惑うかも。

Obsidian(オブシディアン) ノート同士をリンクで繋げて、知識のネットワークを作れるツール。「このテーマとあのテーマ、実は関連してる!」という発見が楽しい。完全オフラインで使えるのも安心。

OneNote(ワンノート) Microsoftの定番ツール。手書き入力に対応しているので、図解や計算式を書きたい理系資格との相性抜群。Windowsユーザーなら最初から入ってるかも。

どれを選ぶか迷ったら、まずは無料で試してみて、自分に合うものを見つけましょう。ツール選びに1ヶ月かけるより、1週間使ってみて決める方が早いです。

科目別ページ構成のコツ

デジタルノートの基本は「階層構造」です。フォルダの中にフォルダを作るイメージですね。

例えば、こんな構成が考えられます。

📁 放射線取扱主任者第1種

📁 放射線取扱主任者第1種 ├── 📄 学習計画・試験情報 ├── 📁 法令 │ ├── 放射線障害防止法 │ ├── 関連法規 │ └── 過去問メモ ├── 📁 実務 │ ├── 管理実務 │ ├── 測定技術 │ └── 過去問メモ ├── 📁 物理学 │ ├── 原子核物理 │ ├── 放射線の性質 │ └── 過去問メモ ├── 📁 化学 │ ├── 放射化学 │ ├── 放射性同位元素 │ └── 過去問メモ ├── 📁 生物学 │ ├── 放射線生物学 │ ├── 影響の種類 │ └── 過去問メモ └── 📊 苦手分野リスト

📁 診療放射線技師国家試験

📁 診療放射線技師国家試験 ├── 📄 学習計画・試験情報 ├── 📁 基礎医学大要 │ └── 過去問メモ ├── 📁 理工学・放射線科学 │ ├── 放射線物理学 │ ├── 放射線計測学 │ └── 過去問メモ ├── 📁 エックス線撮影機器学・技術学 │ ├── 撮影機器 │ ├── 撮影技術 │ └── 過去問メモ ├── 📁 診療画像検査学 │ └── 過去問メモ ├── 📁 画像工学・医療画像情報学 │ ├── 画像処理 │ ├── 画像情報学 │ └── 過去問メモ ├── 📁 核医学診療技術学 │ ├── 核医学検査技術 │ ├── 放射性医薬品 │ └── 過去問メモ ├── 📁 放射線治療技術学 │ └── 過去問メモ ├── 📁 放射線安全管理学 │ ├── 放射線防護 │ ├── 管理方法 │ ├── 事故対応 │ └── 過去問メモ ├── 📁 医療安全管理学 │ └── 過去問メモ └── 📊 苦手分野リスト

📁 放射線治療専門放射線技師

📁 放射線治療専門放射線技師 ├── 📄 学習計画・試験情報 ├── 📁 放射線腫瘍学 │ └── 過去問メモ ├── 📁 放射線生物 │ └── 過去問メモ ├── 📁 放射線治療技術 │ └── 過去問メモ ├── 📁 粒子線治療 │ └── 過去問メモ ├── 📁 放射線物理 │ └── 過去問メモ ├── 📁 放射線計測 │ └── 過去問メモ ├── 📁 放射線治療機器の品質保証・品質管理 │ └── 過去問メモ ├── 📁 放射線看護 │ └── 過去問メモ ├── 📁 セーフティマネジメント │ └── 過去問メモ ├── 📁 放射線安全管理 │ └── 過去問メモ └── 📊 苦手分野リスト

試験の科目構成に合わせてフォルダを作ればOK。シンプルでしょ?

タグ機能で科目を超える

「この内容、あっちの科目でも出てきたな」ってこと、ありますよね。そんなときはタグ機能が便利。

#重要 #頻出 #苦手 #要復習

こんな感じでタグをつけておけば、科目横断で情報を探せます。例えば「#半減期」タグで検索すれば、物理学と化学の両方のノートから関連情報が出てくる。これ、紙では絶対できない芸当です。

過去問管理こそデジタルの本領発揮

正直に言います。デジタルノートの一番の使い道は過去問管理です。

Notionのデータベース機能を使えば、こんな項目で過去問を整理できます。

  • 年度
  • 科目
  • 問題番号
  • 正解/不正解
  • 理解度(★1〜5)
  • 復習日
  • メモ

「不正解」でフィルタをかければ、間違えた問題だけを一覧表示。試験直前はこのリストを何度も解き直す。これだけで合格率がグッと上がります。

「でも、過去問をデータベースに入力するの面倒じゃない?」

確かに最初は手間です。でも一度入れてしまえば、後は超楽。むしろ入力作業自体が復習になるので、一石二鳥だったりします。

苦手分野の可視化で効率アップ

データベースに過去問の結果を蓄積していくと、自然と「正答率」が見えてきます。

「物理学:75%、化学:60%、生物学:80%、測定技術:55%、法令:90%」

一目瞭然。測定技術が弱点ですね。

視覚的に弱点が分かれば、あとは集中的に勉強するだけ。闇雲に全部やるより、圧倒的に効率的です。グラフにすると、さらにモチベーションが上がりますよ。

学習計画もデジタルで管理

試験日から逆算して、学習スケジュールを立てましょう。

  • 第1フェーズ:全科目の基礎固め
  • 第2フェーズ:過去問演習開始
  • 第3フェーズ:弱点分野の集中学習
  • 第4フェーズ:総復習

各フェーズの達成度をチェックボックスで管理すれば、「今日はここまで進んだ!」という達成感が味わえます。人間、達成感がないと続かないものです。

今すぐ始める3ステップ

長々と書いてきましたが、結局やることはシンプル。

Step 1: ツールをダウンロード(NotionかObsidianがおすすめ)

Step 2: 科目別にフォルダを作る

Step 3: まず1科目だけ、ノートを作ってみる

完璧を目指さなくていいんです。まずは触ってみる。使いながら自分なりのスタイルを見つけていけばOK。

まとめ:紙のノートを捨てろとは言わないけれど

デジタルノート、便利そうでしょ?

もちろん、「紙の方が頭に入る」という人もいます。それはそれでアリ。ただ、検索性、整理性、復習効率を考えると、デジタルに軍配が上がるのも事実。

少なくとも過去問管理だけはデジタルにしてみてください。それだけでも勉強効率が変わります。

資格試験は情報戦。膨大な知識をいかに効率よく整理し、復習するか。その武器として、デジタルノートを活用してみませんか?

次の試験、一緒に合格しましょう!

参考書籍

1. 『「勉強法のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。』

著者:藤吉豊、小川真理子 | 出版社:日経BP

100冊の勉強法を分析し、科学的根拠に基づいた8つの極意を抽出。資格試験対策の基礎を体系的に学べる一冊。


2. 『Notionで実現する新クリエイティブ仕事術』

著者:村上臣 | 出版社:インプレス

Notionの基本操作からテンプレート活用まで実践的に解説。デジタルノートを使った勉強管理の決定版。


3. 『資格試験に一発合格する人は、「これ」しかやらない』

著者:鬼頭政人 | 出版社:大和書房

東大卒・司法試験一発合格者による効率的勉強法。忙しい社会人が最短距離で合格を目指すための実践書。

ABOUT ME
ゆん
「放射線技師ラボ」を運営する診療放射線技師のゆんです。 資格取得、転職、副業などのキャリア情報と、検査を受ける患者さん向けの安心情報を発信しています。業務効率化アプリの開発もしています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です