検査を受ける方へ

検査を受ける方へ | 診療放射線技師ゆんのブログ

放射線検査に不安を感じていませんか?

10年以上の現場経験を持つ放射線技師が、患者さんの「知りたい」に答えます。

検査を選んでください
よくある質問 TOP7
💬 検査は痛いですか?

ほとんどの検査は痛みを伴いません。

ただし、造影剤を使用する場合は注射針を刺すときにチクッとする程度です。検査中に痛みを感じることはまずありません。

詳しい記事を読む →
💬 どれくらい時間がかかる?

検査の種類と検査部位によって異なります。

CT検査:5〜15分
MRI検査:20〜40分
バリウム検査:5〜10分
超音波検査:5〜20分

ただし、準備や着替えの時間も含めると、もう少し余裕を持っておくと安心です。

また造影剤を使用や健診or精査でも時間が変わります。

詳しい記事を読む →
💬 閉所恐怖症でも大丈夫?

MRI検査で不安を感じる方は多いです。

事前に技師に伝えることで、声かけの頻度を増やしたり、足元から入る方法を選んだりできます。施設によっては「オープン型MRI」という圧迫感の少ない装置もあります。

詳しい記事を読む →
💬 金属は外す必要がある?

検査の種類によって異なります。

MRI検査:すべての金属を外す必要があります
CT検査:撮影部位にかかる金属のみ外します
超音波検査:基本的に外す必要はありません

詳しい記事を読む →
💬 造影剤って何ですか?

病気をより詳しく調べるために使う薬です。

血管に注射すると、血液の流れに乗って全身を巡り、臓器や血管を明るく映し出します。これにより、腫瘍や血管の異常を見つけやすくなります。

詳しい記事を読む →
💬 放射線被ばくは大丈夫?

医療で使う放射線量は安全な範囲です。

CT検査1回の被ばく量は、自然界から1年間に受ける放射線の数倍程度。検査で得られる利益(病気の発見)の方が、被ばくのリスクよりはるかに大きいと考えられています。

詳しい記事を読む →
💬 食事をとっても良いですか?

検査の種類・部位や施設のポリシーによって異なります。

腹部CT・超音波・バリウム:検査前4〜6時間は絶食
頭部MRI・胸部CT:通常は食事制限なし
造影剤使用時:検査2時間前からは食事を控える

必ず事前に医療機関から指示がありますので、それに従ってください。

詳しい記事を読む →
🔥 人気記事
検査別ガイド一覧を見る →

関連記事

関連書籍